クロームブックの中でも名機とウワサの
ASUS chromebook Frip C101PA
を購入したので、ざっくり触ってみた感想をレビューしていきます。
結論から言ってしまうと非常に満足しています!
コレ使えるっ (゚д゚)!
クロームブックに興味のある方や、
手軽なノートパソコン・タブレット端末をお探しの方はご参考ください!
目次
chromebook(クロームブック)ってなに?パソコンなの?
はい、パソコンです。
でも普通のノートパソコンとはちょっと違います。
今回購入したクロームブックはASUSのこちら。
2017年11月に発売になった
chromebook Frip C101PA
です。価格は税込みで約4万円ほど。
各種chromebookの中では安い方ではありませんが、
一般的なノートパソコンに比べれば激安です。
基本スペックは以下。
CPU | OP1, Made for Chromebooks, Hexa-core |
OS | Chrome OS™ オペレーティング システム |
メインメモリ | 4 GB |
ディスプレイ | 10.1インチ LEDバックライト タッチスクリーン |
内蔵カメラ | 92 万画素Webカメラ |
ネットワーク機能 | 無線LAN |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 |
サイズ | 幅262.8 mm×奥行き182.4 mm×高さ15.6 mm |
質量 | 約900g |
ちなみにバッテリーの駆動時間は約9時間。
かなり長く屋外で作業ができます。
「chromebookってナニ?」という人のために一応解説しますと、WindowsでもMacでもないOS(オペレーティング・システム)で動くパソコンのことです。Googleが独自開発したchromeOSというOSが使われています。
でもそれほど使い方が違うわけではなくて、
キーボード操作はWindowsとほぼ同じ。
Windowsをさらに簡略化して使いやすくなった印象です。
クロームブックの一番分かりやすい特徴としては、
以下の5つにまとめられると思います。
① 価格が安い(安いものだと2万円台から買える)
② Androidアプリが使える(対象外のものもあり)
③ WindowsやMacのソフトは使えない
④ ブラウザは基本グーグルクロームしか使えない
⑤ 基本的にオンラインストレージでデータ保存
PC本体はただのコンソール(操作卓)という考え方なんですね。
司令塔はPCなんだけど、実際に動いたり保存したりの実務はほぼ外部(オンライン)で処理してしまうという感じ。だから、クロームブックのPC本体には10〜20ギガ程度の保存領域しかありません。
データをPC本体のHDDにせっせと保存する、
という今までの固定概念は捨てないといけませんねw
こういった独自のシステムに慣れることができれば、
かなり使えるコスパのいいPCです。
(私は2日くらいで慣れました)
クロームブックはどういう人に向いている?
基本、ライトユーザー向け。
では実際、どういう使い方をする人に向いているのか、というと、
ネットで調べものをしたり、
ネットショッピングを楽しんだり、
TwitterやインスタなどのSNS更新したり、
ちょっとした文章を書いたり、
簡単な画像・動画を作ったり、
個人でブログ・サイト運営をやったり
するくらいであれば、クロームブックでぜんぜん大丈夫です。
あ、そうそう、もちろんLINEもできます。
(キーボードでLINEができる快適さったら!)
ただ、
MacやAdobeなどでバリバリ絵を描いたりグラフィックデザインしたり、本格的な編集ソフトで動画やアニメを作ったり、という方には向いていません。
用途にもよりますが、やはりライトユーザー向け、もしくはメインのPCを別に持っている人がサブマシンとして利用するのに向いていると思います。
無線LANでネット上にデータを保存するので、あまり重い処理をするのには向いていませんね。動画のレンダリングとか絶対無理。
Androidアプリで大概のことはできる
それから、確かにWindowsやMacのソフトは使えないんですが、エクセルやワード、画像編集、動画編集などの基本的なアプリは大概Androidアプリにあります。ほとんど無料でダウンロードできるので、あまり難しく考えることはありません。
(ここが不安で購入を躊躇していた私ですが、いざ使ってみると全く問題無かったです。Androidアプリでだいたいのことは出来てしまいます)
でもまあ、
「Googlechrome、Androidアプリ、wifi環境」
の3つが無ければ、ただの銀色のアルミ板
と思っていたほうがいいでしょうw
スタンドアローン(オフライン)で使える機能はあんまり多くありませんので、その点はご注意ください。
オンライン環境(無線LAN)前提で作られたPCなので、そもそもオフライン環境をあまり考慮していないような雰囲気はありますね。
でもネットにさえ繋がればかなり快適!
家に無線LANが無くてもスタバやタリーズに行けばWifiが使い放題ですよ~
それでは次に開封の儀をお見せします。
私のクロームブック購入時の興奮をご一緒にお楽しみください。
chromebook Frip C101PA 開封&内容物チェック
開封
届きました!今回は楽天のBICカメラ店から購入。
まずは開封の儀。
ディスプレイが10.1インチと小柄なので、箱もかなりコンパクトな印象。
ばばん!!
出ました~クロームブック・フリップのお出ましです!
「chrome」のマークがなかなかカワイイ。
内容物チェック
同梱の内容物を確認します。
本体、充電用ACアダプター、それに取扱説明書のみ。
非常にシンプルでわかりやすい。
最近のPCやモバイルはどんどんスマートになってきてますね〜
重さはなんと、MacBook Airより軽い!
大きさはコンパクトで、片手で軽々持ち運びできます。
手に持った感じは、想像してたよりはずっしりしてるなぁ・・・・というのが第一印象ですが、実際どうなんでしょう。計量してみました。
公開スペック通り、900g以内!
リミットいっぱいですが、お見事。
ほぼ同サイズの11インチMacBook Airは1080gなので、こちらの方が軽量ですね。
Airより軽いってのには驚きですw
起動が爆速!すぐに作業に入れる。
本体の横に電源ボタンもあるんですが、
パカッとディスプレイを開けば勝手に起動します。
ものの数秒って感じです。
Windowsではありえない速さ。
余計な内蔵ソフトが入っていないので、
起動後の妙なモタつきとも無縁です。
これは嬉しい。
ちなみにウィルスソフトなども不要なので速い速い。
(ウィルス対策はオンラインでGoogleが全部やってくれるので個々に入れる必要ナシ)
360度回転できるディスプレイ
chromebookにもいろいろな種類がありますが、今回買った
chromebook Frip C101PA
の最大の特徴はコレでしょうね。
画面とキーボード部分が自由自在に回転できるので、PCだけでなくタブレットとしても利用可能なところ。
ちょっと別作業しながら動画を見たい時などはこういうテントスタイルで。
アイディア次第で、いろいろな使い方ができます。
クロームブックの活躍の場が広がりますね~
作業用PCとしてだけでなく、娯楽用にも重宝しています。
欲しいアプリを自分で選んでインストール
必要最低限のアプリは既に入っていますが、基本的にはGoogleのプレイストアから欲しいアプリを自分で探してインストールすることになります。
これはカスタマイズの楽しみも味わえますが、正直メンドクサイと感じる人もいるかも知れません。スマホを使っていればお分かりのように、自分が欲しいアプリ探すのって意外と大変なんですよね。アプリの数が多すぎるので・・・・
どんなアプリを入れれば快適かは、自分なりにまとめてみました。
オフラインでも使えるアプリ/拡張機能の紹介です。
関連記事:
YOUTUBEもサクサク観れる
テントスタイルにすれば寝っ転がりながらYOUTUBEも快適に視聴可能。
無線LAN環境さえあればサクサク観れます。
タッチパネルになっているので、キーボードを使わず画面を指でなぞって操作できます。
スマホやタブレットと同じ操作感で使える感じですね。
Kindleアプリで漫画もバッチリ
Kindleのアプリをインストールしておけば、Kindleで購入したマンガや本もバッチリ読めます。画面も見やすい!
スマホだと画面が小さすぎるし、タブレットだと手に持ってなきゃいけないし・・・・と思っていたので、この形は個人的にヒット!
意外と使えます、このテントスタイル。
お絵描きもアプリとタッチペンでサクサク!
グーグルプレイでお絵描きアプリをダウンロードすれば、スケッチブックに早変わり。
使いやすかったアプリはメディバンペイントとアイビスペイント。
どちらも無料なのが信じられないくらい快適!!
( ゚Д゚)

いいね!
直接画面に書き込めるので鉛筆で描くのと大差無いです。
こういうのやりたかったんですよ~w
指でなぞっても絵は描けますが、まあ疲れますよねw
Android用のタッチペン(スタイラスペン)が便利なので一本あると便利です。
私はコレを購入。
タッチペンは安いものだと100円ショップなんかでも買えます。
人によっては「描きづらい」という人もいるようですが、まぁ慣れですね。個人で絵を描いて楽しむ程度なら、このクロームブック・フリップでも十分だと思います。ノートPCとタブレット、どちらの使い方もできる感じ。
「キーボードで長い文書(テキスト)も書きたいし、お絵描きもしたい」という人にとってはかなり有望な選択肢だと思いますよ。
はい、出来上がり。
しばらくコレで遊べるな・・・・
テキストエディタはJota+(イオタ・プラス)がおすすめ
ブログやサイト運営、ライター活動をしている人なら
テキストエディタは欠かせませんよね。
ただね・・・・
テキストエディタのアプリって星の数ほどあるので、
どれを使っていいのか迷いました。
(;´д`)
中にはWindows等で書いたテキストがうまく変換されなかったり(文字化け)するエディタもあるので、自分がしっくり来るアプリを探すのが大変なんですよ。
個人的なおススメのテキストエディタは、Jota+(イオタ・プラス)ですね。
プログラミングにも文章作成にも使える優れものです。
もちろんGoogleストアから無料でインストール可能。
Jota+(イオタ・プラス)は今のところ、妙な誤変換はまったく無いし、シンプルで使いやすいと感じています。この記事も下書きはイオタ・プラスで書いています。快適です。
近所のスタバでドヤってきました。
さっそくスタバでドヤってきました。
今までブログもサイトも家で一人、デスクトップPCでガチャガチャ作業していたので、個人的には革命的な一日でした。
爽やかっ!
爽やかなネットタイム!
優雅にコーヒーとかすすりながら最新モバイルでカチカチッターンなわけですよ。
3~4万円程度の出費で、ブロガーとして急に上のステージに登った気がします。
単純にいい気分だね。
スタバに限らず、今はフリーwifiが使えるお店や施設が増えてきていますから、使える場所はあちこちにあります。
私がよく行く場所で言えば・・・・
・イオンモール各店
・パルコ
・コメダ珈琲店
・タリーズコーヒー
・マクドナルド
・JR駅構内
調べると、本当にいろんなところでフリーwifi飛んでるんですねw
これだけネット接続できる場所があるなら、そりゃオフィスいらないですもんねぇ。
昨今のwifi事情をよく知らなかったので、目からウロコでした。
これからどんどん活用していきたいと思います!
ノマドワーカーになるぞ!
( ・ิω・ิ)
クロームブック・フリップは手軽なノートPC兼タブレットとして革命的な使いやすさ
以上、ASUS Chromebook Flip C101PAのレビューでした!
購入したばかりですが、個人的には非常に気に入っています。
・手軽でどこにでも持ち運べる
・ノートPCとしても、タブレットとしても使える
・無料で使えるアプリが多彩
という点が特にポイントですね。
生活の様々なシチュエーションで活用できそうなので、これからさらに使い込んでみたいと思います。
なにしろ安いので、コスパ重視でノートPCを探している人にはいいんじゃないでしょうか。タブレットにもなるし、chromebook Flip、おすすめです!
関連記事:
コメント
こんにちは。
記事を読ませていただき、私もクロームブックデビューしました♪
持ち歩き用としてかなりいいですね。
買ってよかったです。
なんと!嬉しいお言葉!お仲間ですね!
(≧◇≦)
おっしゃる通り、小さいので持ち運びには最適ですよね。
クロームブックは制約も多いけど、外出先でちょっとした作業したい人には最適だと思います。
わざわざコメントありがとうございました!
(*^▽^*)
初めまして!
広島に住む、やっちぃ@と申します♪
私もクロームブックが欲しくてネットをウロウロしていたら、
こちらの記事を見つけたので拝見させて頂きました( •̀∀︎•́ )✧︎
記事を読んだら、ますますクロームブックが欲しくなったので、
冬ボーが出たら買っちゃおうかな〜(笑)
クロームブックについて詳しく書いて頂きまして、
ありがとうございましたヾ(*´∀︎`*)ノ゙
はじめまして!バキ子です。
読んでくださってありがとうございますw
クロームブック、クセはありますけど使いやすくていいです!
クリエイターさんにとってはメインPCにするとちょっと物足りないかもしれませんが、サブ機としてならバッチリ★
なにより安いのがいいですよね!
(^O^)/
既に古くなった記事ですがコメントさせていただきます。
非常に簡潔にクロームブックの特徴を述べられていると思います。
”基本、ライトユーザー向け。”
値段は割安なんですけど、そこなんですよね。
”見る”には問題ないでしょうけど、”作ったりする”のには向かない。
細かいところの利便性も作りこまれていない。
むしろ見るくらいでいいのならFireHD10にplayストアいれて使う方が格安。
今後に期待したいですねー。